プラークコントロールって?
2024.11.19更新
皆さんもテレビや雑誌などでプラークコントロールという言葉を聞いたことがあると思います。大体の人が歯磨きをすることなのだと理解しているようですが、実際にはそのほかにプラーク(歯垢)の量を減らすための食事指導、歯科医が行う専門的処置なども含まれます。
では、プラークとは一体何なのでしょう?この質間をするとほとんどの人が食べかすのことだと思っているようです。これは大きな間違いで、プラークとは歯の表面に付着している細菌とその細菌が作ったネパネパとした産生物の塊のことなのです。普段は目に見えないので気にならない人も多いのですが、顕微鏡を使うと虫歯や歯周病の原因菌などがたくさん見えます。こうなると歯磨きをしないではいられなくなります。プラークは洗口では取れず、歯ブラシやデンタルフロスなどを使って取り除かなければなりません。その際、プラークテスターという染め出し液を使うと容易に磨き残しをチェックできます。食事の時の注意点としては、粘着性のある軟らかい食物を避けて、繊維性の硬い食物をよくかんで食べ、砂糖の摂取量を抑えたりすることも必要です。
ガムやキャンディーなどはシュガーレスとかキシリトールの製品を選ぶとよいでしょう。
そのほか歯科医が行う専門的処置として歯の表面の研磨、でこぼこな歯並びの矯正治療、不適合な冠や充填物(詰め物)の再製作などが必要なこともあります。長い間、自分の歯で健康でいられるには、プラークコントロールが必要不可欠です。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!