矯正治療で歯が動くのはなぜ?
2024.11.19更新
矯正治療で歯が動くことはすでにご存知のことと思います。ではどうして歯が動くのか知っていますか?
人間の歯は有根歯といって根を持っており、硬いあごの骨に歯根膜という膜を介して植わっています。この歯根膜は食べ物をかむときにクッションの役目をする以外にも大事な働きをしています。例えば、食事の時にはいろいろな硬さの物をかみますが、その際無意識にかむ力を調整したりもしています。これは歯根膜の中にあるセンサーが瞬時に食べ物の硬さを脳に伝え、脳からかむ力をどのくらいにするか指令が出されることにより、強い咬合力(こうごうりょく:かむ力)で自分の歯やあごの骨が壊されることのないようにしているのです。
実は、この歯根膜が歯の移動にとても重要な働きをしています。歯の一方から矯正力を加えると、力を加えられた側の歯根膜が根によって圧迫され、そこに隣接した骨には骨を溶かす細胞が現れます。また、その反対側の歯根膜は根に引っ張られることになり、そこに隣接した骨には骨を造る細胞が現れます。このようにして根の周りの骨が、改造を繰り返すことにより、徐々に歯を移動させることができるのです。この際、必要とされる矯正力は100gほどのとても弱い力です。よく「歯を早く動かしたいので強い力をかけてほしい」などと言われますが、不適切な強い力は歯根膜を変性させてしまい、歯が動かなくなってしまうこともあるのです。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!