矯正治療と抜歯について
2024.11.19更新
でこぼこの歯並びをマルチブラケット装置(歯の表面に付ける矯正装置)で治療する場合、以前は抜歯の必要な患者さんが半分ほどいました。でも、最近ではいろいろな装置やテクニックにより、抜歯が必要になる人はもう少し減っていると思います。
近年あごが小さくなってきているために、歯の生えるスペースが不足し、結果的にでこぼこな歯並びや、前歯の飛び出しなどが生じることも少なくありません。その状態からきれいに歯を並べるためには、何らかの方法でスペースの確保が必要です。すなわち奥歯を後ろに動かす、歯列を横に拡大する、歯と歯の間を削る、最後の手段として抜歯するなどです。奥歯を後ろに動かすためには、智歯(親知らず)の有無も関係あり、場合によっては、智歯の抜歯が必要になります。また、歯列を横に拡大する量もある程度はいいのですが、もともとある歯列は舌や唇、頬(ほお)などの筋肉の影響を受けにくい位置にあるため、無理に拡大すると、治療後に戻ってしまいます。まれに歯を前に出してスペースを作ることもありますが、前歯は口元に影響を与えるため、もともと歯や口元が引っ込んでいる人に限られます。
通常8,9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)から矯正治療を始めると、あごの成長を利用して無理なく土台作りができるため、抜歯が必要になることが少ないようです。また、永久歯列の人でも、歯並びの状態や程度によっては抜歯せずにきれいにできる場合もありますから、専門医とよく相談してみましよう。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!