でこぼこな歯並びの矯正治療
2024.11.19更新
矯正歯科医院を開業してしていると、でこぼこな歯並びの患者さんが、見た目を気にして多く来院されます。見た目が心理的にコンプレックスになりやすいのは確かだと思います。
でも、でこぼこな歯並びの問題はそれだけではありません。実際、食べ物をよくかめないばかりでなく、歯磨きを上手にできないため虫歯や歯周病になりやすく、口臭も強くなったりします。
また、成長期の子供ではかみ合わせが左右にずれたままでいると、だんだんと骨格的なあごのズレになってしまうこともあります。その他、顎関節に負担がかるため顎関節症になったりもします。
このようにでこぼこな歯並びは、単に見た目の問題だけではなく、さまざまな問題をかかえているのです。ぜひともきれいな歯並びに治し、精神的にも肉体的にも健康になってほしいものです。
通常、でこぼこな歯並びの矯正治療は、歯に装置を接着するマルチブラケット装置を使用しますが、それを付ける前に歯列を広げたり、奥歯を後ろに押したりすることもあります。また、場合によっては取り外し式の簡単な装置だけで治療できる場合もありますので、歯並びに異常を感じたら、全部永久歯に生え変わる前に矯正歯科の専門医を受診されるといいでしよう。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!