成長期の2段階矯正治療
2024.11.19更新
近年、軟らかいものを食べる機会が増えるなど、食生活の変化から、子供のあごが小さくなってきたといわれています。また、日本人の頭形は、室町時代以降、上から見た時に前後に短く、左右に広くなる短頭化現象がしばらく続いてきたのが、最近では、前後に長く、左右に狭くなる長頭化傾向にあるそうです。このことは、歯列の横幅が狭く、でこぼこの歯並びの子供が多いことと関係しているかもしれません。
歯並びの矯正治療は、あごの成長発育が完了している患者さんには、全部の歯にブラケットという装置を付けて矯正するマルチブラケット治療を行うのが一般的です。一方、成長途中にある子供の患者さんでは、治療を2段階に分け、まず上下のあごの成長バランスを整えたり、永久歯にはえかわる際のスペースを管理し、その後、あごの成長が止まってから、マルチブラケット装置による矯正治療を行います。そうすることによっていくつかの利点があるからです。例えば出っ歯の人では、上あごの成長を抑制したり、下あごの成長を促進させることで、将来的にパランスのとれたきれいな横顔が得られます。また、乳歯が虫歯などで早期に喪失した場合などには、保隙(ほげき)装置でそのスペースを確保したり、場合によっては歯列を拡大することにより、乳歯から永久歯へとスムーズに交換できるようになります。その結果、2段階で行うマルチブラケット治療の際に、歯を抜かないで永久歯をきれいに並べられる確率がぐんと高まります。人によっては、マルチブラケット治療が必要なくなることもあるのです。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!