反対咬合の矯正治療
2024.11.19更新
前歯のかみ合わせが逆になっている反対咬合の人には、いくつかのパターンがあります。あごの骨に問題はなく前歯の向きが悪いだけの人から、上あごに比べて下あごの骨が大きく成長したため、横顔がしゃくれて見えるタイプの人まで、その状態はさまざまです。
大人では歯にブラケットという装置をつけて前歯の位置を変えることにより、かみ合わせと同時に横顔のバランスを改善するのが一般的ですが、あごのズレが大きい場合には外科手術を併用することで対応します。
一方、成長途中にある子供で前歯の向きが悪い場合には、なるべく早めに歯を正しい位置に動かし、正常なかみ合わせにしてあげることが大切です。そのまま放っておくと、成長と共にあごの骨にも異常をきたすことが少なくありません。また、あごの骨に問題がある場合には、それが上あごと下あごのどちらであるかによって異なった治療を行います。上あごが引っ込んでいてかみ合わせが反対の子供では、上あごを引っ張り出すように、下あごが大きく前に伸びている子供では、下あごを押さえるようにします。その際、上あごと下あごでは成長の盛んな時期が異なるため、それに合わせて治療しなければなりません。上あごは10歳までにほとんど成長が完了しますし、下あごは身長の伸びが止まる頃まで成長し続けます。成長期の矯正治療では、この違いを考慮しながら、長期的な管理を行う必要があります。そうすることで、かみ合わせはもちろん顔全体のパランスを整えることができるからです。
投稿者:
コラム一覧
- マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン)とは?
- 裏側矯正(リンガルブラケット矯正)とは?
- マルチブラケット矯正とは?
- 歯列矯正が早く終わる人の特徴とは?治療期間を早く終わらせるポイントも紹介
- 「いい顔」と口元の関係
- 矯正治療と親知らず
- シンメトリー
- 子供の歯の手入れとその重要性
- 指しゃぶりなどの悪習癖とかみ合わせについて
- プラークコントロールって?
- 育成医療指定と矯正歯科認定医
- でこぼこな歯並びの矯正治療
- 上顎前突の矯正治療
- 下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療
- 反対咬合の矯正治療
- 成長期の2段階矯正治療
- 外科矯正
- 成人矯正
- 「かむ」ことの効用
- 歯科健診
- 矯正治療成功のカギ
- 矯正治療と抜歯について
- 「美女入門」
- 笑顔に自信ありますか?
- 矯正治療で歯が動くのはなぜ?
- 虫歯にならないために!
- ファッショナブルな矯正?
- Comeかむ歯ッピー!