コラムcolumn

矯正治療成功のカギ

2024.11.19更新

矯正治療を受けられる人の多くは、なるべく短い期間できれいな歯並びになることを希望します。そこで、これから矯正治療を考えている人に一言。
矯正治療は、患者さん自身のやる気と努力が、治療の期間と結果にかなり影響します。
普通の歯科治療で、患者さんが診療所を出てから行うことは、歯磨きを頑張ることぐらいですが、矯正治療では、ゴムや装置などを指示通りきちんと装着する必要があるからです。
実際、診療所にいるわずかな時間に矯正医が行うことは、その患者さんに適した装置を入れ、歯やあごの位置を誘導することであり、治療の主役はあくまでも患者さん自身なのです。いくら矯正医が一生懸命に治療を行っても、患者さんの協力が得られなければ、治療の成功は難しくなってしまいます。
また、矯正治療は、通常ひと月にー回の通院で、装置が壊れていないか、きちんと作用しているかなどのチェックをしますが、約束日を忘れて、何ヵ月も間隔が空いてしまうと、予想外のトラブルで治療が進まず、治療期間を不必要に長引かせてしまうこともあります。こうなると、患者さんはもちろん、矯正医にとっても不幸なことです。矯正医だって、なるべく短い期間できれいな歯並びにしてあげたいのですから。
そこで、矯正治療成功のカギです。
まず、自分できれいな歯並びにするんだという自覚を持つこと。そして毎月きちんと通院し、歯磨きはもちろん、指示された装置やゴムなどをしっかり使うこと。そうすれば、必ず早くきれいな歯並びが得られるはずです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

矯正治療と抜歯について

2024.11.19更新

でこぼこの歯並びをマルチブラケット装置(歯の表面に付ける矯正装置)で治療する場合、以前は抜歯の必要な患者さんが半分ほどいました。でも、最近ではいろいろな装置やテクニックにより、抜歯が必要になる人はもう少し減っていると思います。
近年あごが小さくなってきているために、歯の生えるスペースが不足し、結果的にでこぼこな歯並びや、前歯の飛び出しなどが生じることも少なくありません。その状態からきれいに歯を並べるためには、何らかの方法でスペースの確保が必要です。すなわち奥歯を後ろに動かす、歯列を横に拡大する、歯と歯の間を削る、最後の手段として抜歯するなどです。奥歯を後ろに動かすためには、智歯(親知らず)の有無も関係あり、場合によっては、智歯の抜歯が必要になります。また、歯列を横に拡大する量もある程度はいいのですが、もともとある歯列は舌や唇、頬(ほお)などの筋肉の影響を受けにくい位置にあるため、無理に拡大すると、治療後に戻ってしまいます。まれに歯を前に出してスペースを作ることもありますが、前歯は口元に影響を与えるため、もともと歯や口元が引っ込んでいる人に限られます。
通常8,9歳の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)から矯正治療を始めると、あごの成長を利用して無理なく土台作りができるため、抜歯が必要になることが少ないようです。また、永久歯列の人でも、歯並びの状態や程度によっては抜歯せずにきれいにできる場合もありますから、専門医とよく相談してみましよう。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

「美女入門」

2024.11.19更新

以前、書店で「美女入門」という本がベストセラーになっていました。
「1999年、私がまだ手にしていないものは美貌だけであった」という大胆な見出し付きの本です。ご存知の人もいると思いますが、著者の林真理子さんは矯正治療の経験があり、「美人のつくり方」という章には、矯正治療を受けた感想が書かれていました。内容は次のとおりです。
彼女の体重が実際には増えつつあるにもかかわらず、周りの人にすごくやせた印象を与えており、それは顔の輸郭が変わったからだということ。そして、顔の輪郭が変わったのは以前に受けた矯正治療のおかげで、だんだんとあごの線がシャープになっていったこと。とどめは、努力次第で女性は美人になれると結んでいます。自分がこうなりたいというイメージを持ち、それを追求する彼女の姿勢は素晴らしいですね。皆さんは、なりたい自分を実現するために必要なことを考えてみたことがありますか?
バブル経済がはじけてから、時間やお金を目に見える物だけでなく、自分自身に投資することによって自分に磨きをかけ、より納得のできる自分を手に入れようとする人が増えつつあります。例えば英会話、料理などの習い事をしたり、エステや矯正治療などに通ったりと、どれも一朝一夕で身に付けられるものではありませんが、それがあなた自身のものになった時にはあなたの魅力を倍増してくれるに違いありません。
人気タレントの藤原紀香さんや木村拓哉さんの前歯がガタガタだったら、彼らの笑顔は今ほど人を魅了しないでしょう。あなたも「きれいな歯並びのすてきな笑顔」を手に入れるために最初の一歩を踏み出してみませんか。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

笑顔に自信ありますか?

2024.11.19更新

ふつう歯の矯正というと、歯並びのでこぼこをきれいに整えたり、かみ合わせのずれを治したりすることを想像すると思います。でもそのほかに、口元のバランスをとって横顔をきれいに見せたり、顔の表情をいきいきさせたりといった効果もあるのです。
まずは自分で鏡を使って、口元のバランスをチェックしてみましょう。顔を横から見た時に、鼻の先端と下あごの先端を結んだエステティックライン(Eライン)に対して、上下の唇が前後的にどのような位置関係にあるのかを調べます。この場合、理想的なのはEラインに対して上下の唇がほぼ接しているか、わずかに引っ込んでいる程度とされています。口元は唇が飛び出している場合がとても多く、矯正治療では前歯を後ろに下げて、口元をきれいに改善します。
次に顔を正面から見てみます。唇を閉じた時の対称性はもちろんですが、笑顔を作った時に下唇が描くカーブと上の歯の先端を結んだカーブがほぼ一致するかも調べます。もし問題があるようならば、歯並びの改善や、自分で鏡を見ながら唇の両端をつり上げるリップエクササイズが必要です。口元の表情が良くなれば、相手に与える印象もぐんとアップします。あなたは、笑顔に自信ありますか?

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

矯正治療で歯が動くのはなぜ?

2024.11.19更新

矯正治療で歯が動くことはすでにご存知のことと思います。ではどうして歯が動くのか知っていますか?
人間の歯は有根歯といって根を持っており、硬いあごの骨に歯根膜という膜を介して植わっています。この歯根膜は食べ物をかむときにクッションの役目をする以外にも大事な働きをしています。例えば、食事の時にはいろいろな硬さの物をかみますが、その際無意識にかむ力を調整したりもしています。これは歯根膜の中にあるセンサーが瞬時に食べ物の硬さを脳に伝え、脳からかむ力をどのくらいにするか指令が出されることにより、強い咬合力(こうごうりょく:かむ力)で自分の歯やあごの骨が壊されることのないようにしているのです。
実は、この歯根膜が歯の移動にとても重要な働きをしています。歯の一方から矯正力を加えると、力を加えられた側の歯根膜が根によって圧迫され、そこに隣接した骨には骨を溶かす細胞が現れます。また、その反対側の歯根膜は根に引っ張られることになり、そこに隣接した骨には骨を造る細胞が現れます。このようにして根の周りの骨が、改造を繰り返すことにより、徐々に歯を移動させることができるのです。この際、必要とされる矯正力は100gほどのとても弱い力です。よく「歯を早く動かしたいので強い力をかけてほしい」などと言われますが、不適切な強い力は歯根膜を変性させてしまい、歯が動かなくなってしまうこともあるのです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

虫歯にならないために!

2024.11.19更新

虫歯はミュータンス薗などの細薗による感染症ということが分かっています。すなわち、生まれたばかりの赤ちゃんのように無薗状態であれば、虫歯にはならないのです。ところが、母親が子供と同じスプーンを使ったり、だ液を接触させることで、虫歯の原因薗を母子感染させ、結果的にその細菌が作る酸で、子供が虫歯になってしまいます。このように、母親の口の中の状態によっては、子供の歯にもかなり影響を与えてしまいます。ちなみに、出産後3ヵ月から2年くらいまでの間、母親がキシリトール100%のガムを毎食後かみ続けることで、その子供が虫歯になりにくくなるという報告もあります。ここで大事なのは、キシリトールなら何でも良いということではなく、キシリトール100%が良いということです。市販されているものの多くはキシリトール100%くらいで、そのほかに、アスパルテームなどの合成甘昧料が混じっており、効果が減少します。
虫歯発生の3大条件は、(1)宿主(歯)、(2)基質(食べかす、糖質)、(3)細薗(プラーク)で、すべての条件が重なった時に虫歯になります。それぞれに対する予防法は、(1)栄養バランスのとれた食生活を心がけること、フッ素を塗布し、歯自体を丈夫にすること、(2)規則正しい食生活を送ること。砂糧が多く入ったお菓子やジュースなどをなるべく避けること、(3)歯ブラシで丁寧にプラークを取り除くこと・・・などが大切です。
また、一般的には食後3分以内に歯を磨くと良いなどと書われていますが、実際には食事をすると同時に細薗が酸を作り始めますので、細菌の数を減らすために食事前に歯磨きをすることも効果的だと思います。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

ファッショナブルな矯正?

2024.11.19更新

この春話題だった映画”キャッチミー イフ ユーキャン”を見た人も多いのではないでしようか。
その中で、主演のデカプリオが、「そのブレース気に入っているかい?」と矯正装置をしている病院の受付の女性へ話しかけ、自分も矯正していたけれど、今は装置を外してマウスピースを使っている」といったやりとりのシーンがありました。
このように、アメリカ映画の中では、時々ブレース(歯に接着する矯正装置)をつけた俳優を見かけます。しかも、ほとんどが金属製のブレースで。矯正先進国であるアメリカに、透明なブレースがないなんてことはありません。アメリカで矯正治療をすることは、自慢であって決して恥ずかしいごとではなく、隠す必要がないからなのでしよう。
ここ数年アメリカの矯正材料メーカーでは、矯正ワイヤーを固定するカラフルなエラスティック(ゴム製品)が多く販売されています。そのほかにも、暗闇で光るブレースやゴールドブレースなどがあり、患者さんの好みを取り入れ、矯正をファッションの一部として楽しむ傾向にあります。一方、日本では一透明なブレースや歯の裏側につげる装置を希望する患者さんが圧倒的に多く、矯正装置を楽しむ余裕のある人はまだ少ないようです。実際、私の診療所でも、昨年行われたワールドカップの試合(ドイツ戦)を見に行く患者さん何人かに、「ドイツ国旗カラーである赤、黒、黄色のエラスティック使ってみない?」と聞いでみましたが、希望する人はいませんでした。
日本でも、患者さんが矯正装置を楽しみながら、堂々とつけてくれる日が早く来てほしいものです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

Comeかむ歯ッピー!

2024.11.19更新

このごろ暴飲暴食のせいで太ってしまった、なんて人いませんか。そんな人に「よくかんで食べるとダイエット効果がある」という話を歯科医の立場から少し説明します。どうしてダイエット効果が生まれてくるかというと、食事を味わいながら、ゆっくりと時間をかけてひと口20~30回ほどよくかんで食べれば、脳の中の神経ヒスタミンやコレシストキニンという化学物質が増えて満腹感を起こさせ、結果的に食事の量が減り、体重も減るということです。実際、1年足らずで数十㎏の減量に成功した人もいます。相撲の久島海親方の話によると、力士の中でも同じ量を食べて太る人とまったく太らない人がおり、太る力士は決まって食べるのが早く、あまりよくかんでいないそうです。このかむという動作には肥満防止のほか、だ液の分泌を促進する重要な働きがあります。だ液には、それに含まれるアミラーゼという酵素によって消化吸収の効率を上げたり、リゾチーム、ペルオキシターゼなどによってウイルスや細菌からの感染を予防する効果もあります。また、だ液にはパロチンというホルモンも含まれ、カルシウムを中心とする無機質代謝、糖代謝および全身の発育成長とも関係しています。最近では発がん性物質に対しても不活性化させる働きのあることが分かってきています。よくかむという簡単な動作だけで、このようなすばらしい作用をより多く得ることができます。
皆さんもよくかんで食べることを心がけ、美しく健康的にダイエットして、幸せを呼び込んでみませんか。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

お気軽にお問合せくださいませ

JR札幌駅・地下鉄大通駅からチカホで直結!
札幌市中央区の矯正歯科専門医院
歯並びやかみ合わせの治療について何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。