コラムcolumn

育成医療指定と矯正歯科認定医

2024.11.19更新

矯正歯科で育成医療指定とか認定医という表記を目にすることがあると思います。
育成医指定とは、児童福祉法に基づき、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の患者さんが矯正治療をする時に、健保の自己負担分を補助するためのものです。育成医療の指定を受けるためには、育成医療を行うのに必要な設備と体制があって、大学の矯正学教室などで卒後5年以上研究に従事しており関係学会に所属していることなどが必須の条件になっています、その上で知事に申請し、社会福祉審議会の審査を経て育成医療指定機関となります。
現在、矯正治療で保険が適用されるのは、口蓋裂の患者さんのほかにも外科手術を必要とする顎変形症の患者さんの場合があります。この際も保険治療を扱うには、事前に知事から指定を受けなければなりませんが、育成医療指定であることが必須条件となります。
矯正歯科認定医は、矯正歯科のレベルアップとそれによる国民への高度かつ適切な医療の提供を目的としています。矯正歯科の学術団体である日本歯科矯正科学会から認定を受けます。それには大学病院などで5年以上の矯正臨床経験が必要で、そのほかに矯正歯科に関連した論文などの審査があります。
今の医療制度においては歯科医であれば矯正歯科の標榜は自由であり、患者者さんが得られる情報はとても少ないといえます。そういった意味で、育成医療指定や矯正歯科認定医などは診療所を選ぷ目安になるのではないでしょうか。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

でこぼこな歯並びの矯正治療

2024.11.19更新

矯正歯科医院を開業してしていると、でこぼこな歯並びの患者さんが、見た目を気にして多く来院されます。見た目が心理的にコンプレックスになりやすいのは確かだと思います。
でも、でこぼこな歯並びの問題はそれだけではありません。実際、食べ物をよくかめないばかりでなく、歯磨きを上手にできないため虫歯や歯周病になりやすく、口臭も強くなったりします。
また、成長期の子供ではかみ合わせが左右にずれたままでいると、だんだんと骨格的なあごのズレになってしまうこともあります。その他、顎関節に負担がかるため顎関節症になったりもします。
このようにでこぼこな歯並びは、単に見た目の問題だけではなく、さまざまな問題をかかえているのです。ぜひともきれいな歯並びに治し、精神的にも肉体的にも健康になってほしいものです。
通常、でこぼこな歯並びの矯正治療は、歯に装置を接着するマルチブラケット装置を使用しますが、それを付ける前に歯列を広げたり、奥歯を後ろに押したりすることもあります。また、場合によっては取り外し式の簡単な装置だけで治療できる場合もありますので、歯並びに異常を感じたら、全部永久歯に生え変わる前に矯正歯科の専門医を受診されるといいでしよう。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

上顎前突の矯正治療

2024.11.19更新

芸能人でいうと明石家さんまさんに代表される上顎前突(いわゆる出っ歯)にもいくつかのタイプがあります。まず大きく分けると、(1)あごの骨に前後的な成長のずれがあるタイプ、(2)あごの骨には問題がなく、上の前歯が前方へ突出したタイプがあります。さらに(1)には実際に上あごが前にとび出しているタイプと下あごが引っ込んでいるために上あごがとび出して見えるタイプ、両者が合わさったタイプなどがあります。(2)ではまれに、下の前歯が内側へ倒れているために上の前歯がとび出して見えることもあります。
このように、一見して同じに見える上顎前突にもいくつかのタイプがあり、その原因の違いによって使用する矯正装置、治療開始時期なども異なってきます。それを決定するにはかみ合わせの状態をよく調べた上で、レントゲン写真や模型などを専門的に分析する必要があります。そしてその結果から、患者さん一人ひとりにもっとも適した治療方針を決めます。上あごの成長を抑えたり、逆に下あごの成長を助けたり、外科的処置を併用したりして横顔のバランスをとりながら、かみ合わせの改善を行っていくのです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

下の前歯が見えない過蓋咬合の矯正治療

2024.11.19更新

前歯のかみ合わせの深さは、永久歯の歯列では、上の前歯が下の前歯の4分の1から3分の1を被うくらい、乳歯列ではかみ合わせがもう少し浅めの切端咬合までが正常とされています。過蓋咬合(かがいこうごう)は、それよりかみ合わせが深くて、下の前歯が見えないような状態をいいます。先日、3歳児健診を行った時にも、すでにかみ合わせの深い子供が多く見受けられました。過蓋咬合になる原因として、臼歯部の骨の垂直的な発育不良、虫歯による臼歯部の崩壊や欠損、乳臼歯の早期喪失、上下の前歯の伸び過ぎなどが考えられますが、最近の子供は小顔傾向で下あごが小さいことも関係しているようです。ほおづえやうつぶせ寝の習慣は、骨の成長に影響を及ぼすことがあるので、気をつけましょう。
過蓋咬合が重度になると、下の前歯が上の前歯の裏側の粘膜を傷つけてしまったり、発音がこもるために、言葉が不明瞭になったりします。また、下あごが上あごに抱え込まれた状態になるため、結果的に下あごの自由な動きが規制されてしまい、そのストレスから歯ぎしりをすることもあります。過蓋咬合の矯正治療では、乳歯列や混合歯列(乳歯と永久歯が混在している時期)の場合、バイトプレートやバイオネーターといった取り外し可能なプラスチック製の装置を使って、かみ合わせを浅くコントロールします。永久歯列になると、歯に直接金具を付けるマルチブラケット装置で治療します。このように、患者さんの年齢や状態により適した方法は異なります。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

反対咬合の矯正治療

2024.11.19更新

前歯のかみ合わせが逆になっている反対咬合の人には、いくつかのパターンがあります。あごの骨に問題はなく前歯の向きが悪いだけの人から、上あごに比べて下あごの骨が大きく成長したため、横顔がしゃくれて見えるタイプの人まで、その状態はさまざまです。
大人では歯にブラケットという装置をつけて前歯の位置を変えることにより、かみ合わせと同時に横顔のバランスを改善するのが一般的ですが、あごのズレが大きい場合には外科手術を併用することで対応します。
一方、成長途中にある子供で前歯の向きが悪い場合には、なるべく早めに歯を正しい位置に動かし、正常なかみ合わせにしてあげることが大切です。そのまま放っておくと、成長と共にあごの骨にも異常をきたすことが少なくありません。また、あごの骨に問題がある場合には、それが上あごと下あごのどちらであるかによって異なった治療を行います。上あごが引っ込んでいてかみ合わせが反対の子供では、上あごを引っ張り出すように、下あごが大きく前に伸びている子供では、下あごを押さえるようにします。その際、上あごと下あごでは成長の盛んな時期が異なるため、それに合わせて治療しなければなりません。上あごは10歳までにほとんど成長が完了しますし、下あごは身長の伸びが止まる頃まで成長し続けます。成長期の矯正治療では、この違いを考慮しながら、長期的な管理を行う必要があります。そうすることで、かみ合わせはもちろん顔全体のパランスを整えることができるからです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

成長期の2段階矯正治療

2024.11.19更新

近年、軟らかいものを食べる機会が増えるなど、食生活の変化から、子供のあごが小さくなってきたといわれています。また、日本人の頭形は、室町時代以降、上から見た時に前後に短く、左右に広くなる短頭化現象がしばらく続いてきたのが、最近では、前後に長く、左右に狭くなる長頭化傾向にあるそうです。このことは、歯列の横幅が狭く、でこぼこの歯並びの子供が多いことと関係しているかもしれません。
歯並びの矯正治療は、あごの成長発育が完了している患者さんには、全部の歯にブラケットという装置を付けて矯正するマルチブラケット治療を行うのが一般的です。一方、成長途中にある子供の患者さんでは、治療を2段階に分け、まず上下のあごの成長バランスを整えたり、永久歯にはえかわる際のスペースを管理し、その後、あごの成長が止まってから、マルチブラケット装置による矯正治療を行います。そうすることによっていくつかの利点があるからです。例えば出っ歯の人では、上あごの成長を抑制したり、下あごの成長を促進させることで、将来的にパランスのとれたきれいな横顔が得られます。また、乳歯が虫歯などで早期に喪失した場合などには、保隙(ほげき)装置でそのスペースを確保したり、場合によっては歯列を拡大することにより、乳歯から永久歯へとスムーズに交換できるようになります。その結果、2段階で行うマルチブラケット治療の際に、歯を抜かないで永久歯をきれいに並べられる確率がぐんと高まります。人によっては、マルチブラケット治療が必要なくなることもあるのです。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

外科矯正

2024.11.19更新

成人の患者さんに対して、通常の矯正治療だけではかみ合わせや顔の形を十分に改善することが難しい場合に、外科手術を併用した「外科矯正」を行います。その対象として、上あごと下あごの前後的なズレが大きい反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)、上下的なズレにより歯がかみ合わない開咬、左右的にあごが曲がった状態の顎偏位などの不正咬合があります。
外科矯正は、第一目標がかみ合わせの改善であり、二次的に顔の形を改善します。もちろん矯正治療ですから、手術後に安定したかみ合わせを得るために手術の前後を通して1年から2年ほど矯正装置を付けて歯を移動させます。よく「矯正装置を付けずに数回の通院で治るという美容整形(矯正?)」と混同されるのですが、美容整形は読んで字のごとく美容のために顔の形を整えることが第一目標であり、手術でズレてしまったかみ合わせは歯を削って冠を被せて治さなければなりません。
なお、外科矯正の場合、北海道庁から指定を受けた医療機関では健康保険が適用可能になりました。
良いかみ合わせと同時にバランスのとれた顔の形を得れば、自然と自信もわき、相手に与える印象も格段にアップします。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

成人矯正

2024.11.19更新

先日、東京で国際舌側矯正歯科学会の大会が開催されました。この大会は、歯の裏側(舌側)に矯正装置を付けて治療を行っている矯正専門医が世界各国から参加し、さまざまなテーマについて報告するといったものです。その中で、イタリアから参加された矯正専門医は、20~30歳代の成人はもちろん、67歳の患者さんに対してもすばらしい治療を行っておりました。日本歯科医師会では、8020運動といって80歳で20本の歯を残せるように頑張っていますし、日本でも今後そういった成人矯正の比率が高くなると思います。
成人矯正では子供に行う矯正と比べて異なることがいくつかあります。第一は治療中における審美的要求が強いこと、すなわち目立つ矯正装置を嫌がる傾向が強いことです。そのため透明な装置や舌側矯正装置が必要とされてきました。日本舌側矯正歯科学会ができて11年ほど経つのですが、この10年で舌側からの治療技術の進歩は目を見張るものがあります。第二は歯周疾患の罹患率が高いこと、すなわち歯ぐきがはれたり、歯がぐらぐらする人が多いということです。これは歯並びが悪く歯をきれいに磨けないことが原因の場合もあります。重症の場合は、歯周病の専門医と相談しながら治療を進めることになります。第三は欠損歯やインプラントの歯があったり、歯に冠を被せている場合が多いことです。また、矯正治療に外科手術を併用することもあり、一般歯科医や口腔外科医などと連携を取りながら治療を行うことも少なくありません。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

「かむ」ことの効用

2024.11.19更新

一般的に歯の矯正治療というと、見た目の問題を気にして歯並びの悪いところを治すものと思われがちです。しかし実際には、それと同時に口元をすっきりとさせたり、さらには発音や咀嚼(そしゃく、物をかむこと)など機能面での問題も改善するものなのです。歯並びがきれいに見えてもかみ合わせが悪い場合には、きちんとした咀嚼が難しく、時としてあごの関節に異常を引き起こすこともありますから、かみ合わせにも配慮が必要です。
かみ合わせと運動能力を中学生で調べた研究では、明らかにかみ合わせの良い人の方が筋力が強く、50m走でも速く走るといったデータが出ています。スポーツ選手に矯正治療を行い、しっかりと奥歯でかめるようにすると、潜在的パワーが発揮されて、試合時に思わぬ好成績を出したりすることもあります。実際、ソウルオリンピックでカール・ルイスが100m競技で優勝し、金メダルをもらった時は、その笑顔にブレース(矯正器具)が輝いていました。
また、かむことと脳の働きを調べるためのマウスを使った実験では、硬い固形食を与えていたグループの方が軟らかい粉末食を与えたグループより、コレシストキニンという、脳内で記憶を呼び起こす働きをする物質が多く、学習効果も高いといったデータが発表されています。ポケ防止といった観点からも、きちんと物をかめるようにすることが大切だと思います。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

歯科健診

2024.11.19更新

6月初めの”歯の衛生週間”には、各地で無料の歯科相談や歯科健診が行われていました。日頃気になっている事を歯科医に相談してみるのには、とてもいい機会ですね。また、4月から学校でも歯科健診が行われており、虫歯の有無、歯ぐきの状態、プラークの有無(歯磨きの状態)、顎関節や歯並び、かみ合わせに異常がないかをチェックしています。今回は、歯並びやかみ合わせの中で問題となるものを説明します。

①歯と比べてあごが小さく、でこぼこな歯並びの“叢生”。歯を磨きにくいため、虫歯や歯周病の原因にもなる。
②上あごの過成長や下あごの劣成長などにより、上の前歯が飛び出ている“上顎前突”。
③上あごの劣成長や下あごの過成長などにより、前歯のかみ合わせが逆になっている“反対咬合”。遺伝的な影響を受けている場合が多く、矯正治療では長期間の管理が必要になる。あごのズレが大きい場合には、大人になってからあごを切る手術が必要になることもある。
④歯がかみ合わず上下的に隙間がある“開咬”。指しゃぶりや飲み込み時に舌を突き出す癖、口呼吸などが原因の場合が多い。
⑤かみ合わせた時に下の前歯が上の前歯で被われて見えないほどかみ合わせが深い“過蓋咬合”。乳歯の早期喪失や、虫歯による奥歯の崩壊や欠損などが原因となる。下の前歯で上の歯ぐきを傷付けることもある。
⑥歯をかみ合わせた時、上下の奥歯のかみ合わせが左右にズレている“交叉咬合”。左右のどちらか片方ばかりでかむ癖、頬杖、うつぶせ寝などが原因で、だんだんと顔が曲がってくる場合もある。
このようなかみ合わせの異常を放置すると、きちんとした咀嚼が出来ずに、虫歯や歯周病、顎関節症の他、将来的に全身の様々な問題が起きてくることも予想されます。これらの異常に気付いたら、早めに矯正専門医に相談しましょう。

投稿者: 大通り矯正歯科クリニック

お気軽にお問合せくださいませ

JR札幌駅・地下鉄大通駅からチカホで直結!
札幌市中央区の矯正歯科専門医院
歯並びやかみ合わせの治療について何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。